Skip to content

ターミナルケア学

Menu
  • サイトマップ
  • 終末医療について
  • 看護師の役割について
  • 終末医療の現場で大事にすべきこととは

看護師の役割について

終末医療の現場においては、長期にわたる闘病を続けている患者さんに対して、日々の不安や悩みを取り除くことができるよう、丁寧なケアを行える医療従事者の存在が不可欠となっています。特に、終末医療に携わる看護師は、直接患者さんと接する機会が多くなります。

そのため、できるだけ積極的に担当の患者さんとコミュニケーションを取り、理想的な形で看護ケアを行えるように工夫をすることが大事です。また、満足度が高い終末医療の提供をするうえで、看護師だけでなく患者さんの主治医や薬剤師、管理栄養士など様々な専門職のスタッフが協力をして患者さんのサポートにあたることが肝心です。

終末医療においては、外科手術や投薬治療を行わないケースも多くありますが、いずれの場合も看護師として患者さん本位のケアを心がけることがポイントです。ホスピスをはじめとした終末医療を専門とする病棟が併設されている総合病院などでは、患者さんの思いに寄り添うことができるよう、定期的にスタッフ間でミーティングやケーススタディなどが行われることもあります。

なお、こうした現場での看護師の役割は、勤め先の診療方針や担当の患者さんの状態などによって大きく異なります。そのため、初めて終末医療の現場で看護師の仕事をしたい時には、各地で多くの患者さんや医療従事者から高く評価されている病院の見学を希望することが大切です。その他、仕事上で必要なスキルを磨くうえで、採用後に職場で業務研修を受けるだけでなく、ターミナルケアに関する勉強会や講演会などに参加をして自主的に勉強をすることも有効です。

カテゴリー

  • ケア
  • 安らか
  • 看護師

こちらもおすすめ

  • 看護師の役割について
  • 終末医療について
  • 終末医療の現場で大事にすべきこととは

タグ

ケア 安らか 看護師

ターミナルケア学 2025 . Powered by WordPress